2016.10.17『天声人語』・找工作的焦虑和痛楚

 

【导读】就业冰川期,让人感到焦虑和痛苦。日本不鼓励大学生创业吗?バカヤロー!...



2016.10.17『天声人語』・就活の焦りと痛み

アパートの一室を「就活対策本部」と名付け、同じ大学に通う男女5人が励まし合って就職戦線に挑む。1人に内定が出たあたりから焦りとねたみが輪に亀裂をもたらす。公開中の映画「何者」を見た。

宿舍的一间被命名为“就业活动对策本部”,同一大学的男女5人在这里相互鼓励、拼搏在就业战线上。其中有一人接到了录取通知,于是乎各种焦虑和嫉妒开始出现,让这个小团体出现了分裂。——我观看了公映中的电影《何者》。

原作は朝井リョウさんが3年前、23歳で直木賞を受賞した同名小説だ。自身も就活をくぐり抜けた作家が描いたのは、何十もの志願先から拒まれるつらさ、小さな自分を大きく語り続ける苦しさである。

电影的原作,乃是朝井Ryo先生3年前、23岁那年直木奖的获奖同名小说。作家本人也是历经就业艰难,他描写的是被几十家公司拒绝的那份艰辛、不断地把渺小的自己大大地宣传的那份痛苦。

新卒採用の門がいかに狭く厳しいか。戦前の映画界では小津安二郎が盛んに取りあげた。「大学よいとこ」「青春の夢いまいづこ」など昭和初期の作品は、不採用の封書に沈む学生たちを描く。

毕业生的录用之门是何等的狭窄,就业之路又是何等的严峻。这个主题在战前的电影界,小津安二郎也多有涉及。《大学是个好地方》、《青春之梦今何在》等昭和初期的作品里,描写了多少学生在落选的通知书前沮丧、沉沦。

ある学生は職探しに疲れ、日がな天井の節穴を数えて過ごす。ある青年は上京した母親の手前、職がないのに出勤のふりをする。世界恐慌や昭和恐慌の時代、彼らは叫んだ。「大学なんか出たって就職なんかできるもんか」「こうどこでも断られたんじゃ今に干乾(ひぼ)しになる」。

一个学生找工作实在累了,整天在那里数着天花板上的节眼;一个青年面对来东京的母亲,没工作却还装着去上班的样子。在那个世界危机和昭和危机的时代,他们呐喊着:“凭大学毕业,就能找到工作了吗?”、“像这样四处碰壁,就只能饿肚皮了”。

あれから80年、嘆きは少しも変わらない。「何者」で学生がため息をつく。「誰でも知ってるでけえ商社とか広告とかマスコミとかの内定って、その人が全部まるごと肯定されてる感じ」「就活がうまくいかないだけでその人が丸ごとダメみたいになる」。

80年后的今天,这样的悲叹却丝毫没有改变。《何者》里的学生也在无奈地叹息。“如果被著名的大商社、广告公司、媒体录用,连整个人都被肯定了”,“就凭找不到工作,你就一无是处”。

不採用を決める側に悪意がないとわかってはいても、退けられれば誰しも自己嫌悪に陥る。重なれば全人格を否定された気になる。映画館の隅で、自分が何になれるのか迷いに迷った焦燥の20代を思い出した。

   做出不录取的一方并无恶意,就算明白此理,被拒门外后谁都会陷入自我厌恶的状态。几番下来,感到自己的全部人格都被否定了一般。在电影院的一角,我想起了自己20多岁时、迷茫在“将来能做什么”的路口、那焦躁不安的情形······


    关注 苏州上达日语


微信扫一扫关注公众号

0 个评论

要回复文章请先登录注册